「口内炎バスター」は口内炎に悩む方に予防法・治療法などの知識を集めた口内炎専門の口内炎サイトです。カラダの異常シグナルである口内炎の治療と予防方法を学びましょう! |
![]() |
![]() |
口内炎の激痛に悩まない為には「口内炎を予防する」ことが一番です。
「そんなこともわかっとるわい!ヽ(`Д´)ノ」とおっしゃる前に、一度ご確認下さい。もしかしたら口内炎の激痛を患う回数が減るかも知れません!
そもそも口内炎は転ぶ、ぶつかる、などの外的要因では発症しません。(口腔内に傷がついてしまう場合は別ですが。)体力や免疫の低下、ストレス、ビタミンなどの栄養不足、その他疾病などが主な発症原因です。
それらを踏まえた上で日々の8つの予防対策をご紹介差し上げます。
スポンサードリンク
1・口腔内を傷つけない様に注意する。 |
硬過ぎない程度でちょうど良い大きさの歯ブラシを選び、強いブラッシングはやめて、優しく丁寧に口の粘膜を傷つけないようにブラッシングするよう注意しましょう。また、歯のかみ合わせなどで、口腔内や唇を噛みきってしやいやすい人も食事の際に注意が必要です。
![]() ※舌(舌苔)を優しくブラッシングすると舌がきれいになり、口臭対策になります。但し傷をつけないように! |
2・虫歯と入れ歯、差し歯などに注意する。 |
虫歯があれば早めに治療、入れ歯が合わない時は早めに調節してもらいましょう!虫歯は口腔内に細菌やウィルスを発生させ、それらが化膿、反応して口内炎になることもあります。
![]() 入れ歯や差し歯はしっかり噛み合わせを調整しましょう。くちびるや口腔内を噛んで傷がついたものが化膿して口内炎になります。(ぐぅ、痛い。_| ̄|○ ) |
3・口の中を清潔にする |
基本的なことですが、日ごろから毎食後の歯みがきやうがいをおこないましょう。口腔内が清潔であればウィルスや細菌からの口内炎発症を抑えてくれます。うがいはちょくちょく行うようにしましょう!
![]() 特に口臭がある方は要注意です!!口臭と口内炎は関連があるのです!!こちらについては別ページで説明しています! ![]() 口臭・加齢臭対策のサイトです。ご参考までに。→爽香美風(そうこうびふう) |
4・口の中を潤すようにする |
唾液が少なく、口腔内が乾く方は口内炎が発症しやすいとされています。口の中が乾く粘膜部分が傷つきやすくなるんです。また、ストレスを感じている、緊張しているときは口が乾きやすいのです。
![]() ※ちなみに口が渇いていると「口臭」もきつくなります。 ![]() こまめに水・お茶などで口の中を潤しましょう。口臭対策にもなりますよ!! |
5・食生活に気をつける |
バランスよい食事、ビタミン群多く含んだ緑黄色野菜やフルーツをとるように心がけましょう。豚肉(蛋白質)なども良いそうです。
![]() 特にビタミン類は粘膜の抵抗力を高めるのに役立ちますから、十分とるように心がけてください。ビタミンB2、B6、B12、ビタミンC が含まれたサプリメントやビタミン剤を服用すると一層効果的です。但し、摂取しすぎは他の栄養分とのバランスが悪いので注意しましょう。 |
6・過度の疲労・ストレスを蓄積せず、睡眠は十分に |
ストレスや疲労の蓄積は体内のバランスを崩し、良質の体内ビタミンや栄養を奪ってしまいます。経験があると思いますが、ストレスや疲労の蓄積で口内炎はできやすいとされています。
![]() ストレスや疲労がたまると、口の中が乾燥したり、サラサラした唾液が少なくなったりすることも原因のひとつです。 ![]() しっかり自己管理し、疲労・ストレス・寝不足に注意しましょう。 |
7・タバコを控える |
タバコのニコチンなどは体内のビタミン群など良質な栄養素を奪い、口腔内を不衛生にします。免疫も低下しますので、できるだけタバコは控えましょう。
![]() 禁煙して口内炎ができにくくなったという人もいます。 |
8・アルコールを控える |
アルコールの過度の摂取も口内炎のもとです。アルコールにはそれぞれありますが、成分によっては体内のビタミンを奪いますので、過度の飲酒で翌日すぐに口内炎が発症する場合もあります。過度のアルコール摂取を控えましょう。
![]() 心配な方は飲酒前にしっかり胃腸薬、ビタミン剤を服用し、飲酒時に枝豆などの野菜類・穀物類のおつまみを一緒にとりましょう。 ![]() 飲酒後はしっかり歯磨き、うがいをして口腔内を清潔にして睡眠しましょう。飲んで、食べて、そのまま睡眠!なんてもってのほかです!ヽ(`Д´)ノ ![]() 私はウィスキーを飲むとほぼ確実に翌日の朝、口内炎ができます。。_| ̄|○ 飲酒翌日のビタミン系サプリメントはかかせません。 |
いかがでしょうか。以外と簡単に実行できるものがほとんどです。口内炎は発症している間は激痛があり、色々と不便ですが、1〜2週間で治癒してしまうことがほとんどですので、日常の対策を怠りがちです。
口内炎は体調の異常をしらせる役目を担っていますので、発症してもすぐ治ると決めつけず、日常レベルで予防を心がけてくださいね。
きっと日々の健康維持にも寄与すると思います!
「ササヘルス」なら口内炎予防に加え、疲労回復、口臭・体臭改善になりますのでオススメ。口内炎予防に加え、体臭が気にならなくなったという体験談が多くあります。私自身も口内炎の治療と口臭予防に利用しています。 ササヘルスの体験談と評価はコチラ!
スポンサードリンク